ホームへ

はじめての裁判傍聴MAP

裁判所にいってみたいけどとりあえずどうすればいいんだろう?
そんな疑問をかかえている方が多いかと思います。

ここでは、法律も裁判もなにもかも知らない!
そんな貴兄のために裁判傍聴のお手伝いをしていきます。

順番に見ていきましょう。


事前の手続きは?

裁判はいつどこでやっているか

開廷日の調べ方

初めての人はとにかく地方裁判所に

持ち物は?

裁判所にたどり着きました

建物に入った

服装はどうすればいいの?



事前の手続き
不要です!
あなたが裁判所に行くことはだれに伝える必要もありません。
しかし、マスコミで注目されているような裁判では、傍聴を希望する人が多数集まるため抽選になることがあります。

抽選をする裁判は「各地の裁判所のホームページ」でご確認ください。
行く予定の裁判所をクリックして、「掲載項目」の「傍聴券交付情報」をご覧ください。
ただし、傍聴券交付情報は一部の裁判所のみで公開されております。また、情報は変更されることがありますので、正確な情報は裁判所に問い合わせてください。

裁判はいつどこでやっているか
裁判所の場所は、裁判所のホームページの中にある、「各地の裁判所」をご覧ください。
高等裁判所・地方裁判所などと書いてありますが、それについては後述します。
とりあえず、地方裁判所を選ぶことをお勧めします。

それでは、裁判はいつやっているのでしょうか?
土曜休日はお休みです。
また年末年始(12月29日〜1月3日)も休みです。
これは実は法律で決まっているのです(裁判所の休日に関する法律)。
しかし平日ならばいつもやっているわけではありません。
「犯罪都市東京」と山奥では争いごとの数に差がでます。

開廷日の調べ方
というわけで、近くにある裁判所でいつ裁判をやっているかを調べましょう。
東京地方裁判所では、毎日かなりの量の事件を扱っています。
つまり、平日の10:00〜16:00の間に何らかの裁判が行われています。
一方、小さな都市の裁判所では毎日やっていないこともあります。
家の近くに裁判所があったとしても、東京地方裁判所に行く余裕があるならば、電車に乗って東京地方裁判所に行くことをお勧めします。

開廷の日を調べるには以下の手順で調べてみましょう。

各地の裁判所のホームページ」に入り行きたい裁判所を選ぶ

「掲載項目」の「法廷担当一覧」を選ぶ

行きたい裁判所の左にある青い三角形をクリック

そうすると何曜日に裁判が行われるかがわかります。
何時何分からどんな裁判があるかについては、先ほどのページを見ただけではわかりません。

事件がなければ裁判はないわけですから(当たり前か…)、実際裁判が行われない場合も十分ありえます。
特に都心ではない裁判所や裁判所の支部では扱う事件が少ない傾向がありますから注意が必要です。
どんな裁判があるかや時刻まで知りたいときは、自分が行く予定の裁判所に電話などで問い合わせることをお勧めします。

初めての人はとにかく地方裁判所に
裁判所には、簡易裁判所・家庭裁判所・地方裁判所・高等裁判所・最高裁判所があります。
これだけの種類の裁判所が、それぞれの機能を果しているんです。
傍聴のことを考えると、最高裁判所はほとんどが書面による審理なのでよくわかりません。また、家庭裁判所は原則として非公開なので傍聴できません。
「とりあえず傍聴したいっ」という方は地方裁判所をお勧めします。

持ち物は?
手ぶらでもかまいません。
しかし、見たい裁判がどの法定で何時から始まるかなど受付でメモを取ったほうが便利な場合がります。
メモ用紙と筆記用具は持参すると便利化と思います。
法廷内でメモをとることもできます。

裁判所にたどり着きました
方向音痴に悩みながらせっかく裁判所にたどり着いても、どこから入っていいのかわからないことがあります。
裁判所は傍聴に対してwelcomeな状態ではないのです。
小さい通用門のようなところもあるし、立派な正門もあって困ります。
警備の人が立っていて、近づくと怒られそうです。

東京地方裁判所では、入口で金属探知機のチェックを受けます。
関係者の入口と傍聴人などの入口と分かれていますので、傍聴人の入口から入ればいいわけです。
あとは、係員の指示に従って金属探知機のチェックを受ければいいだけです。

しかし、ほとんどの裁判所ではこのようなことはありません。
よって、正門かと思われるような門から堂々と入ってください。
「関係者以外立入禁止」などのような掲示が無ければ、なにも問題はありません。
こわかったら、警備の人に聞いてみましょう。
あなたのような傍聴人で、ドコから入ればいいかわからずにアタフタしている人は意外に多いのです。
親切に教えてくれますよ。きっと…。

建物に入った
建物に入れば第一関門突破です。
次は受付のようなところを探しましょう。
受付があれば、大抵は台の上にその日に行われる裁判の内容が書かれたファイルがあります。
ファイルをペラペラとめくって見たい裁判を確認しましょう。

小さい裁判所では受付がなく、ファイルが置いていない場合があります。
法廷の数が少ないため、直接法廷の前に掲示してあります。
そのような場合は、どっかに掲示してある案内図に従って、法廷まで行きましょう。

受付があるからといって受付の人に傍聴の許可をもらう必要は一切ありません

建物の中では、自分が場違いだと思わずに堂々と歩きましょう。
エレベーターにも勝手に乗っていいし、売店で買い物するのも食堂で食事をするのも自由です。

服装はどうすればいいか
服装に関する質問はよく受けます。
それに対しては、「買い物に行くような服装で問題ない」と答えています。

私以外にも服装に関して主張がある方々はたくさんいらっしゃいます。
「裁判所とは被告人の人生が大きく決まるところなので礼儀を守らなければならない。そのためネクタイ着用が望ましい。」
大学の先生でこのようなご意見があることを紹介します。

裁判所は遊ぶところではありません。
大学のキャンパスでワアワア騒いでいるのとは訳が違います。
しかしそれが必ずしも「ネクタイ着用」ということにはならないと思います。
法廷でネクタイ着用が義務なのだとしたら、スーツを着る習慣がない人は法廷に入れないように思えます。
裁判は「誰にでも傍聴できるもの」でなければなりません。
自分で「ふざけた服装」だと思えなければ問題ありません。

実際に裁判所でラフな格好をしていると浮くかどうかですが、それほど浮かないと思います。
弁護士や検察官など裁判所で働いている人たちはスーツを着ていることがほとんどですが、それ以外の人は様々です。
しかし、スーツを着込んだ当事者が傍聴席にたくさんいるような裁判でラフな服装をしていると、あなたが「無関係の傍聴人」であることがバレバレです。
(だからといって、声をかけられたり怒られたりすることはまずありません)


ホームへ
copyright2003 裁判傍聴同好会
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送